2日目はバスに乗って高山寺へ行きました。
ここは鳥獣戯画で有名な寺ですが、
本物は上野と京都の国立博物館だそうな***
こじんまりとした庵という感じです。お寺の感じには見えないねー
中には石水院廂の間(せきすいいんひさしのま)があります。
確か国宝***
そこには善財童子が、置かれています。
この子もCMに出たそうですよー
南縁に出るとこんな素敵な景色が広がります。
ちょっと残念なのは車の音が聞こえてしまうことです。
これもコピーですが
「明恵上人樹上坐禅像」の掛け軸が面白かったので撮りました。
ちょっと軍曹に似て見える***
ありましたよーこちらもコピーなので写真撮り放題です。
猫もいたのですねー知らなかった。
こちらが紅葉の頃には入場料のいる参道です。菱型の石がデザイン的だー
お庭は広いし、人も少ないのでのんびりと見ることが出来ました。
ちょっと不便なのも魅力なのかもねー
次に西明寺に行きました。
高山寺からは、あまり掛かりません。
ここもこじんまり路線です。
中に入ると、以外にも立派な仏像がありました。
回廊もなかなか渋い!!
灯籠も良かったなー
ここは階段の多い道で有名なのです。
なかなかつらい階段の後には、上りながら舗装された道が出てきたので
ホッとしたのもつかの間***
また階段が始まりました。
そして、最後の階段がこれ!!
石のは登りづらくて辛いよねー
入り口の境内図ず綺麗でした。
わー中はやたらと広い
そして、また階段だー
金堂に登る階段です。
しかし、この中には凄い仏像達がいました。
薬師如来立像と五大虚空蔵菩薩です。
こんな山奥の寺にこんな素晴らしい仏像があるなんて
本当に驚きです。ましてや、二人で貸切状態だなんて***
写真でお見せできないのが残念ですが、感動しました。
階段のことは忘れて見に行ってください。
0 件のコメント:
コメントを投稿