7時に起きて朝食後8時半出発
JR奈良駅から万葉まほろば線に乗って桜井で乗り換え
近鉄大阪線で室生大野駅下車
駅からバスに乗って室生寺へ
珍しく乗継が良かったので、11時には着くことが出来ました。
バス停から10分ほど歩き、赤い橋を渡ると***
室生寺です。雨はかなり強く降っていましたが
濡れてもいいや
ずっと行きたかった場所ですもの。
もう顔がニヤけている***
赤と青の立派な仁王像があります。
素敵な顔なのに***金網が無けりゃなー
ちょっと悲しいです。
気を付けて石段を上がります。
雨はひどいけど、人影はまばら。
写真を撮るにはバッチリだ!!
階段を上がった先には鎌倉時代の建物の阿弥陀堂があり、
その中に国宝の釈迦如来坐像があるのです。
金網もなく思ったより、間近で見ることが出来ます。
そのふくよかで柔和な姿に、ひと目で魅了されてしまいました。
そして金堂の中には、こちらの皆様が勢揃い!!
もちろん、写真は撮れないので、お借りしてきました。
建物も素朴で飾り気の無い山寺に、
たくさんの国宝や重文級の仏像が有るとは***
この意外性と衝撃度はピカイチですね~
写真も素晴らしいけど、実物を柱や戸を避けつつ
離れがたい感情を、どうしようと思いながら見る実物の仏様たちは
比べられないくらい素晴らしい物でした。
子供のように、また来ようね***また来ようね***
と繰り返してしまいました。
またあの興奮を思い出してしまったなー
雨のせいか緑が濃く、木の香りも濃い。
こんな可愛らしい石仏もありました。
顔がいいね。
こちらにも手を合わせたくなります。
金堂の軒下を借りました。
自然の中に立派な五重塔もあります。
仏像だけではない周りの自然も室生寺の魅力でした。
離れがたき 室生寺
一つ気になることが***阿弥陀堂の屋根がかなり傷んでいたのです。
それはもう悲しいくらいに。
すぐにでも直さないと***
屋根修復の寄付を募っていたので、ほんの少し置いてきました。
紙に名前をと言われ書いたのですが
端に書かれている祈願内容に丸を付けてと言われ
閉口していましました。
釈迦如来様のためという項目が欲しかったなー
丸を付けれないでいると、「健康をお祈りしますね」と言ってくれました。
なんかバツが悪かったなー
気持ちを切り替えて次は長谷寺に向かいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿